オンライン
ショップ
包む

HOW TO GIFT

慶弔マナー

ラッピングの慶弔マナー・ご祝儀袋の書き方

慶弔とは、結婚・出産などのお祝いごとや葬儀などの不幸のことを指します。
お祝いごとを慶事、おくやみごとを弔事といいます。
贈り物のラッピングも慶事・弔事で包み方が変わります。
ここでは、代表的なラッピングの慶弔マナー、ご祝儀袋の書き方や使い方についてご紹介いたします。

※それぞれの地域、宗教等により使い方が異なりますのでご注意ください。

キャラメル包み

慶事の場合

仕上がりイメージ(裏面)

右側の紙が上にくるように合わせます。

下側の紙が上にくるように合わせます。

弔事の場合

仕上がりイメージ(裏面)

左側の紙が上にくるように合わせます。

上側の紙が上にくるように合わせます。


斜め包み

慶事の場合

包むものの上が左側にくるように置きます。

仕上がりイメージ(表面)

上に折り返しの部分が来るように包みます。
福が逃げないように、下から受け止めるという意味合いがあります。

弔事の場合

包むものの下が左側にくるように置きます。

仕上がりイメージ(表面)

下に折り返しの部分が来るように包みます。
不幸を上から下に水に流すという意味合いがあります。


祝儀袋(慶事)

●水引の種類

蝶結び

蝶結びは、出産祝、長寿祝など、何度もあると嬉しいお祝いに使います。

結び切り

結び切りは、結婚祝いのように人生に一度きりにしたいお祝いに使います。

表書きと包み方

1

贈る側の名前は短冊下部にフルネーム(姓と名)で上書き(御祝等)よりやや小さめに書きます。

2

表書きの連名は3名位が限度です。年齢や地位の高い順に右側から左へ名前を書きます。
同格の場合は、五十音順に右から左に並べて書きます。

3

4名以上の場合は代表者の名前と左脇に「外一同」と書き、別紙に全員の名前を連記して袋に入れます。

4

中袋の書き方は、表面に金額、裏面に住所・名前を書きます。
紙幣は新札を使用します。

5

中袋を本体に入れる時は、本体の上部から、水引を付けたままの状態で入れられます。

6

裏の折り返しは、下方Bが上方Aの上にくるように重ねます。

※イラストは一例です。



●水引が無い祝儀袋の場合

ちょっとしたお金を贈る際、1 ~ 3 万円程度であれば水引が無い祝儀袋もお使いいただけます。

表書きと包み方

1

贈る側の名前は下部にフルネーム(姓と名)で上書き(御祝等)よりやや小さめに書きます。

2

表書きの連名は3名位が限度です。年齢や地位の高い順に右側から左へ名前を書きます。
同格の場合は、五十音順に右から左に並べて書きます。

3

4名以上の場合は代表者の名前と左脇に「外一同」と書き、別紙に全員の名前を連記して袋に入れます。

4

中袋の書き方は、表面に金額、裏面に住所・名前を書きます。
紙幣は新札を使用します。

5

中袋を本体に入れる時は、本体の上部から入れます。
※封筒型の祝儀袋もあります。

6

裏の折り返しは、Bの折り返しの中にAの折り返しを差し込みます。
※たとう折りの場合

※イラストは一例です。

用途 表書き 贈る心得
結婚祝 寿・御結婚御祝・御祝 挙式までになるべく早く
金・銀婚御祝 金(銀)婚御祝・御祝 金50年目、銀25年目等の各結婚記念日に
出産祝 御出産御祝・御祝 出産1ヶ月以内に出産経過をみてから
七五三祝 七五三御祝・御祝 11月中旬、男の子は5歳、女の子は3、7歳に
入学・卒業祝 御入学(御卒業)御祝・御祝 決定後なるべく早く
成 人 式 祝 祝成人・御祝 当日もしくは、なるべく早く
長 寿 祝 祝長寿・寿・御祝 誕生日当日までに
新築・改築祝 御新築(改築)御祝・御祝 引越後半月〜2ヶ月以内

※それぞれの地域、宗教等により使い方が異なりますのでご注意ください。

漢数字の書き方


不祝儀袋(弔事)

●水引の種類

結び切り

結び切りは、人生に一度きりにしたい出来事に使います。

用途 表書き お返しする際の表書き
お通夜・告別式(仏式) 御霊前・御香奠・御香料 志・粗供養
お通夜・告別式(神式) 御霊前・玉串料・御神前
お通夜・告別式(キリスト教式) 御霊前・御花料 粗品
法事・法要(仏式) 御佛前・御供 志・粗供養
法事・法要(神式) 玉串料・御神前
法事・法要(キリスト教式) 御花料・御ミサ料 粗品
お寺へのお礼 御布施
神社へのお礼 御礼
教会へのお礼 献金・御礼
僧侶・神職・牧師へのお車代 御車代
葬式・法要などを手伝ってくれた方へのお礼 志・御礼

※それぞれの地域、宗教等により使い方が異なりますのでご注意ください。

表書きと包み方

1

贈る側の名前は短冊下部にフルネーム(姓と名)で上書き(御霊前等)よりやや小さめに、薄墨で書きます。
(急いで駆けつけたため、墨を擦る時間がありませんでした、という意味合いがあります。)

2

表書きの連名は3名位が限度です。年齢や地位の高い順に右側から左へ名前を書きます。
同格の場合は、五十音順に右から左に並べて書きます。

3

4名以上の場合は代表者の名前と左脇に「外一同」と書き、別紙に全員の名前を連記して袋に入れます。

4

中袋の書き方は、表面に住所、氏名、裏面に金額を書きます。
紙幣は新札でないものを使用し、新札しかない場合は折り目を入れて使用します。

5

中袋を本体に入れる時は、本体の上部から、水引を付けたままの状態で入れられます。

6

裏の折り返しは、下方Bが上方Aの下にくるように重ねます。

※イラストは一例です。

漢数字の書き方